【決定版】エクセルのIF関数を超簡単にできるようになる解説

エクセル - Excel

エクセルのIF関数を超簡単にできるようになる解説

ではでは~~

エクセルのIF関数をやるぜぃ~(`・ω・´)ヨッシャ!

エクセルのIF関数難しい~という人は多いけど、ルール通りに式を作っていくクイズのようなものです。

IF関数を作るときのルール

  • 必要な情報は3つで「条件」と「条件にあう時」「条件に合わない時」
  • 情報の間にカンマ「,」を入れます。

        =IF(条件,条件にあう時,条件に合わない時)

 

IF関数とはどんなものか。例をもとに見てみましょう

この表は4人のテストの成績表です。

テストの点数が入力してあります。

合計欄が100点以上なら、合否欄は「合格」それ以外は「不合格」としたいんです

合否欄が自動的に計算されるようにIF関数を使います。

そこでこの流れをわかりやすく設計図にするとこんな感じ

この設計図のことをフローチャートといいます

そして条件に応じて最終的な答えが2つに分かれることを二分岐と言います。

IF関数はこの二分岐をするための関数なんです。

では設計図であるフローチャートをもう少し関数らしい形にしてみます

ひし形は「条件」が入るところ

四角形はセルに表示するものが入る場所です

ではこのフローチャートをIF関数らしく直してみます

エクセル IF関数の条件の作り方

ひし形は条件が入るところでしたね

ここが1番難しいところです

でも大丈夫

ここも3つのルールで考えて上げると簡単に作れます

条件の作り方3ステップ

  • ①2つのデータを見つけること
  • ②2つのデーターの順番は〇〇以上の〇〇を後に
  • ③2つのデータの間に符号を入れる

一つ一つ説明していきますね

「①2つのデータを見つけること」

「合計欄が100点以上なら、合否欄は「合格」それ以外は「不合格」」

「合計欄が100点以上なら」これが条件の説明文になります

この説明文の中から2つのデータを見つけます

合計欄と100点というデータが含まれていますね

そしてF3の合否を出すためにはE3の合計欄の数字を判断しなければいけません

なのでE3と100点という2つのデータが必要なわけです

 

次に

「②2つのデーターの順番は〇〇以上の〇〇を後に」

「合計欄が100点以上なら」という説明文の以上の前に100点とあります

なので100点が後でE3が前という順番になります

E3 100の順

 

最後に

「③2つのデータの間に符号を入れる」

 

「合計欄が100点以上なら」の説明文からわかるように以上の符号「>=」を2つのデータの間に入れます

結果「E3>=100」が条件となります。

 

エクセル IF関数の「条件に合う時」「条件に合わない時」の作り方

「条件に合う時」「条件に合わない時」の部分は「合格」「不合格」と式の中に文字が入っています

式の中に文字が入っていると言うのは普通では無いですよね

合格+不合格

という計算はできませんよね

式の中に言葉を入れると言うのは通常では無い

しかし、IF関数の中では言葉を入れる必要があるので

言葉を式に入れたい場合「“」ダブルクオーテーションで囲むというルールがあります

そのため「“合格“」「“不合格“」となるのです

フローチャートをIF関数の式にしてみる

ではこのフローチャートを作れるようになったところで

これを式にしてみます

この3つの情報を「,」で区切って式を作ります

=if(E3>=100,”合格”,”不合格”)

この式をF3に入力すれば「合格」とセルに表示されます

後はF3の式をオートフィルするだけで「合格」「不合格」が自動的に計算されます

まとめ

ポイントをまとめると

 

フローチャートを書くこと

 

条件の作り方3ステップ
  • ①2つのデータを見つけること
  • ②2つのデーターの順番は〇〇以上の〇〇を後に
  • ③2つのデータの間に符号を入れる

 

言葉を式に入れたい場合「“」ダブルクオーテーションで囲む


フローチャートの3つの情報を「,」で区切って式にする

=IF(条件,条件にあう時,条件に合わない時)

 

=IF(E3>=100,”合格”,”不合格”)

 

いかがでしょうか?

IF関数は理解できたと思います。

理解できてもアウトプットが大事!!

練習問題やってみよう!!できると楽しくなりますよ~!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました